コスキン・エン・ハポンは初回から神保亮画伯の尽力により、今では3日間にわたり全国から150グループ以上が出演する国内最大のフォルクローレ・フェスティバルとなりました。
コスキン開催時には「ポスターを分けて欲しい」と会場を訪れた多くの方々から要望をいただいております。これまでのコスキンの歴史と共に歩んだポスターの歴史をこれからも大切に守っていきたいと思います。
2015年まで41年間コスキンのポスターを描いていただいた神保亮さんがご逝去され2016年のポスター制作者が未定でしたが、実行委員会で皆さんの承認を得て2016年から大町亨氏にお願いすることにいたしました。大町氏は自ら30年以上コスキンに出場されており、コスキンの事を一番わかる画家です。簡単に略歴を紹介します。
モダンアート協会会員・福島県美術協会幹事・姫路大学・豊岡短期大学非常勤講師・郡山情報ビジネス公務員専門学校講師・国際アート&デザイン専門学校講師、その他、社会教育の現場にも従事しております。


第46回 2023
第45回 2022
2019
第44回 2018
第43回 2017
第42回 2016
第41回 2015
第40回 2014
第39回 2013
第38回 2012
第37回 2011
第36回 2010
第35回 2009
第34回 2008
第33回 2007
第32回 2006
第31回 2005
第30回 2004
第28回 2002
第27回 2001
第26回 2000
第25回 1999
第24回 1998
第23回 1997
第21回 1995
第20回 1994
第19回 1993
第18回 1992
第17回 1991
第16回 1990
第15回 1989
第14回 1988
第13回 1987
第12回 1986
第11回 1985
第10回 1984
第9回 1983
第8回 1982
第7回 1981
第6回 1980
第5回 1979
第4回 1978
第3回 1977
第2回 1976
第1回 1975若い時から大の音楽好きだった川俣町在住の長沼康光氏は、昭和30年に「ノルテ・ハポン」(北日本中南米音楽連盟)を発足させた。
昭和48年、その活動を知った埼玉の東出五国氏が電話で、ケーナの生演奏を聞かせてくれる機会があり、この一本の電話から音楽祭が誕生した。
昭和50年の秋 に地元の長沼氏や中南米音楽の愛好グループ、ノルテ・ハポンの呼びかけで、東京、仙台、新潟、山形、名古屋と地元の即製チーム合わせて13組によって、200人収容の小さな町福祉センターを会場として行われたのが始まりである。
それから毎年開催され、現在では10月の第2土、日、祝日の3日間、国内で最大級の中南米 音楽祭「コスキン・エン・ハポン」が開催される。
会場の川俣町中央公民館大ホール(800人収容)では、フォルクローレ※の主楽器 である、ケーナ(竹製の縦笛)の哀愁を帯びた音色、マンドリンの様な十弦ギターのチャランゴ、打楽器のボンボが生み出す素朴な音色に耳を傾けた観衆は、3日間で延べ6,000人を超えるなど、町最大のイベントへと発展した。
※南米アンデス山脈に住む先住民を中心に伝わる民族音楽の総称で、尺八に似た縦笛のケーナ、マンドリンのような十弦小型ギターのチャランゴ、打楽器ボンボが基本的な編成。
音楽の特徴は、楽器の音色の中に素朴さが漂うメロディとなっている。


